
Amazonの不可思議な現象。
それは、すでに体験会などのイベントで『ニンテンドー3DS』に触れた人たちが多数いるからで、『Amazon』に書かれているレビューも、それら体験会で実際に『ニンテンドー3DS』に触れた人たちが書いているようです。気になる『ニンテンドー3DS』の評価ですが、★を5つをつけている人が多くおり、そこそこ良い評価となっているようです(★5つが満点)。
<Amazonにおけるニンテンドー3DSのレビュー>「今回の目玉が、立体表現である事は十分承知なのですが、実際に見た感じ、その他にも多くの進化が見られたため、新作DSという感覚から、予約するまでに至りました」
「遊んで来ました。確かに3Dです。が、価格やグラフィック、そして外見、サイズはまだまだ問題ありのように思いました。特にPS3をメインに遊んでいる私としては、物足りなく感じてしまいます」
「グラフィックは以前のDSよりは格段に成長しましたが、HD画質などと広告が出回っておりますが、そこまで期待しないほうがいいかもしれません。本体デザインについてですが、画面が小さいというか、無駄な部分があると思います。個人的に急いで買わなくても良い商品です」
「まずグラフィックなんですが、GCやWii相当のレベルに達していると思います。MGSの顔モデルやバイオハザード、スーパーストリートファイター4はそれ以上のクオリティではないでしょうか。パルテナもE3より格段にパワーアップしていましたし、DOAは初代XBOXのDOA3やDOAUと比べても遜色ありません」
「この3Dは、現実世界でのモノの見え方が画面に広がります。近いものは近く、遠いものは遠く見える。画質は、テレビ画面に映せばGCくらいの良さなのですが、携帯機の液晶に詰め込んであるので、非常に綺麗に見えます。バイオ5をやっていますが、パッと見は区別つかないくらい」
「3Dの見え方ですが、画面の手前に飛び出すというよりは、画面の奥行きがある感じで、ゲームの世界に自分が立っているような臨場感がとても感じます! バイオハザードと、新・光神話パルテナの鏡と、ゼルダの伝説と、メタルギアと、ARゲームズと、3DSカメラをやりましたが、バイオやメタルギアは立体表示のおかげでリアルさが増して、パルテナはシューティングゲームのような感じですが、敵が弾を撃ってきたときの画面奥から手前に迫ってくる感じがたまらなくすごいです!」
「3D立体表現に関して。視差バリア方式という技術に近いかも。これは画面に縦縞状のフィルタを重ね、映像を、左目用、右目用の交互の列に振り分けて見せるものです。技術の性質上、近距離からでしか立体感は得られず、位置がズレるなど、多少の個人差もあるとは思います。またDSは近くで画面を見ることが多いので、自分は大丈夫でしたが、テレビと違って、ストレスも個人差がありそうです」
(上記、Amazonのニンテンドー3DS アクアブルー購入ページより引用しました)http://getnews.jp/archives/94582 ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
//""⌒⌒\ )
i / / \ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ アマゾンも購入前のレビューとか
| (__人_) | やめればいいのに。。。
\ `ー' /
/ \
解析してる人がスゴイ、、、
- 関連記事
-
スポンサーサイト
体験会の話じゃね?
Amazonが発売前レビューと、未購入者レビューを禁じるべきなのは同意。
コメントいつもありがとうございます!