|
|||||||||||||||||||||||
管理人から
Twitter
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
アクセスランキング
ページランキング
PS4
PS3
戦闘力
署名にご協力お願いします
タグクラウドとサーチ
ご協力をお願いします。
|
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:52:08 ID:fDzMiVxJ0 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:53:58 ID:Z3l4/izB0 その人件費や広告費がかかるだろ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:52:45 ID:18A33OIR0 固定資産税? 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:53:01 ID:5FMqRWYw0 作るためのソフト代? CG系のとか使ったらものすごい金額になりそう 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:53:16 ID:Ahb8/mYt0 光熱費だな 7: うあ ◆TbjlUtTwCg 2013/04/08 20:53:37 ID:drm6wTdg0 たしかにwww 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:54:13 ID:4v+CSH880 むしろゲームする側の時間つぶすんだから 作り側が金を払うべきだろ 10: 【東電 79.6 %】 2013/04/08 20:54:19 ID:NdHIT1B50 ソフト高い 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:54:38 ID:DeCsdCYUP よくCGに何十億って聞くけどなんでそんなにかかんの 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:55:16 ID:fDzMiVxJ0 >>11 ほんとにこれが謎 釣りとかでなく 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:56:20 ID:2eoI/li80 >>11,14 人件費が大半を占めるんじゃね 20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:57:18 ID:18A33OIR0 >>11 ハリウッドだと映画で使いたい映像技術のためにその都度新しいプログラムを開発するらしいのでたぶんその開発費 ゲームもそんな感じなんじゃね、たぶん 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:00:06 ID:2eoI/li80 >>20 >>11は「その新しいプログラムを開発するのも含めて、なぜそこまで金がかかるのか」って話だろ 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:01:39 ID:18A33OIR0 >>25 人件費じゃね 人間が生活するのに金が必要な以上ここが到達点か 設備投資とか他にもいくらでも金掛かる要素あるんだろうけど 28: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) 2013/04/08 21:01:25 ID:C3Qx3avb0 >>11 よく言ってくれた 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:54:40 ID:18A33OIR0 ゲームを作るための資料そのた諸々 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:54:40 ID:8XtMaPCo0 電気代 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:55:29 ID:jU3an+wZ0 人件費 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:56:20 ID:5YcC0c4f0 ほぼ人件費じゃないの? 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:56:54 ID:IHhxTODw0 CGにそんなかかったのってもう何年も前の話じゃね? 19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:57:15 ID:xgPZKkdE0 >>1がこのまま社会に出るの怖い 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:57:19 ID:SwNbILDXO 映画とかもなんでそんな金かかんのっての多いだろ 全編CGの映画は無料で撮れるのか? 22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:58:28 ID:eBMb8HDp0 まずは開発用パソコン買う金がいる 23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 20:59:00 ID:9JzU754O0 外注に出すからだろ 24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:00:05 ID:18A33OIR0 しまったこれは釣りスレだ 26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:00:43 ID:azDH1v7N0 でもそれって企業しだいだよな 27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:01:11 ID:4v+CSH880 ゲームで金を得ようって考えがおこがましい 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:02:37 ID:MSTLyUvE0 月給30万の奴がいる 必要経費やら保険やらなんやらで一人頭まあ、月50万はかかる そのゲームに20人かかりきりだとする それだけで人件費が20×50の1000万だ 半年かかったらそれだけで6000万 まあ、例で出したが20人なんて小規模だわな 31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:03:09 ID:z1oZSLh40 洋ゲーは実際に現地に行ったり専門のアドバイザーやとったり 俳優つかったりしてるから金かかる たしか1000万本売れても元取れないゲームとかあるからな 和ゲーは知らん 32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:04:08 ID:vMIvttoFO ウチの教授CG専門だけど CGで一番かねかかるのは人件費なんだって。 映画なんかは役割めっちゃ分担するから人がいるんだと。機材は高いけどせいぜい数千万で、もともとあるのも考えると人件費にはおよばないんだとか 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:05:04 ID:9JzU754O0 そういうすごい技術はすごい人に頼まなきゃいけないわけ すごい人ってのはあんまりいないからいろんなところから仕事が来るの すごいひとはその中から割のいい仕事を選ぶわけ 要するにべらぼうに払わないとやってくれないわけよ その人の月の報酬が100万だったとして、開発に1年かかりました。 その人だけで1200万 それが3人いたら? 他に月40万の社員が30人いたら? お金かかるねぇ 34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:06:08 ID:azDH1v7N0 人件費こんだけかかりましたっ!!ってアピられてもなあ 35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:06:18 ID:1eslfmLkT 最近はモーキャプとかガンガン使うんだろ?そしたらアクターも雇わんといかんな 36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:07:01 ID:SqQwx2590 マンネリで面白さの価値は頭打ちなのに製作費と手間は上がってるんかな? 40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:09:25 ID:MSTLyUvE0 >>36 ゲーム機の性能だけはガンガン上がってるからな 画像の解像度もあげなきゃいかんし シナリオも短ければ手抜きだと叩かれる 37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:07:36 ID:4v+CSH880 3dエロゲの動きががおっさんに取り付けられた モーションキャプチャからのものだと思うとチンコ消滅しそうになる 38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:07:46 ID:18A33OIR0 制作費と手間を上げてどうにか頭打ちを維持してるんじゃないのかなって 39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:09:19 ID:cq+fa7ZO0 100人で金かけたゲームより 1人でちまちま作ったフリゲのが面白いときがあるから なんかねえ 41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:09:41 ID:fDzMiVxJ0 なんかとんでもない世界だなCGって 42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:10:34 ID:caut3W3G0 3DCGって一つのモデル作るのにどんだけかかるんだろ 街の中心にあるオブジェとか あれもこれも作るの人手がかかるんだろうなー とFF14のテスト参加してて思った 54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:23:37 ID:bQz2G1H90 >>42 初期はすげー閑散としててマップも使い回しだったんだっけ? 61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:31:38 ID:caut3W3G0 >>54 うん で最近テスト参加したら それが改善されてて結構工数かかったんだろーなと思ったんよ 43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:10:34 ID:u9961D7p0 開発費 GTA4 100億 オブリ 10億 どうしてこうなった 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:11:06 ID:eBMb8HDp0 CGっていっても結局モーションキャプチャーとかで人とか使うわけだし 48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:16:00 ID:caut3W3G0 >>44 そりゃ動きだけなわけで キャラに限っても 種族別性別キャラクターエディットのパーツ別 種族ごとに装備も全部モデリングせにゃならん 世界全部のモデリングとなると結構かかるんじゃないかなー 45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:13:45 ID:fDzMiVxJ0 オブリやスカイリムの制作費が安いのはどういうからくりなの? 46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:14:25 ID:1eslfmLkT 他で開発したエンジンを使ってるから安いんじゃね? 49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:17:36 ID:fDzMiVxJ0 >>46 それだとアンリアルエンジン使ったゲームはめっちゃ安くつくれるってこと? 47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:14:42 ID:+cm1k+SE0 シェンムー 50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:18:30 ID:qp38mmI8O 大作ゲームのスタッフロールとかすごい人数だもんな この全員に金払ってるわけだよな 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:20:09 ID:oqSkrUoj0 開発費の高騰=開発期間の長期化だから ほとんど人件費 52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:20:46 ID:zmPhQDYpO 企画に関わる何百人に何ヶ月分も給料払うんだぞ 53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:22:58 ID:sFooiaWT0 4億円かけて2000しか売れないゲームもあるからな 55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:25:17 ID:z9zSWETT0 特許料 56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:27:11 ID:8TkOCc87P 一人60万見当(※注意:必ずしも給与額面の意味でない)で、10人が1年作業したらそれだけで7200万だ。 実際には開発要員+開発に直接関わらない人間も含むから、単純に倍としても 1億4400万だ。 この辺て、例えばソフトウェア製造業の人間でなくてもわかると思うが、一般の人にはピンとこない話らしい 57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:27:14 ID:E4UqU9Xy0 今のゲームて解像度が上がって、 59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:29:15 ID:E4UqU9Xy0 途中送信ミス 今のゲームって解像度上がって、CGも細かいところまで作らないといけないからな 時間も人数もかなりかかるから、人件費がものすごい 58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:27:45 ID:caut3W3G0 あとモノ作るに一人で作業した時をベースに考えたらいかん 一人なら頭の中に描いて作るだけだが 多人数でやると二度手間三度手前になる 例えばCGならデザイナーとモデラー(?)は別だろう デザインとモデリングで別々に作業が必要となり 作業の引き継ぎにも時間がかかる 出来上がっても均一化と品質を確保するために 作製したものを多人数でチェックしなければならん 当然アレダメコレダメでツッコミが入り修正を余儀無くされる 人の間の調整や管理にも工数かかるし 人と人との間の不整合で作業のロスは生まれるし 多人数でやるとアホみたいに人手を食う 60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:29:34 ID:bQz2G1H90 ゲーム業界も底辺アニメーターくらいコキ使わないとダメだ 62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:34:33 ID:Z3l4/izB0 ゲーム会社ってゲームやグッズの売上以外に収入あるのかな 68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:53:14 ID:lKArCVnJ0 >>62 アミューズメント施設とか 63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:35:10 ID:8TkOCc87P ちなみに、ゲームでもCGでも無いが、今俺が参画してる某ソフトの開発現場で言うと、 期間での平均6人作業+α。外注さんもいるから人月単価の平均がざっくり 60万。 なので月当たりの製造費用が最低 420万。 案件として工数約束してるのが6か月だから 2520万円 で、 それプラス、諸費用と売上乗るイメージだ。 ちなみに、エンタープライズ方面の受注ソフトウェア開発業のリアル話。案件的にはちょっと安い方 64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:38:52 ID:m5UGESqiO 技術者はある程度金をつまないと逃げる あとは電気代やパソコンとか設備の代金 65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:47:33 ID:xwvzqdopO CGだけでなく、プログラマの方も3Dゲームとなると人件費凄そうだな あとは最新の環境を整えるための設備代とかか パソコンですら制作人数分必要になってくるだろうし 67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:49:16 ID:D3yV7NaY0 >>65 IDいい感じだな 66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/08 21:48:39 ID:b7BMLxCb0 ゲームソフト一つ作るのに何年掛かるか調べてみ ------------------------------------------------------- ノ´⌒ヽ,, γ⌒´ ヽ, // ""⌒⌒\ ) i / ⌒ ⌒ ヽ ) MGS4って結局開発費どれくらいだったんかな? !゙ (・ )` ´( ・) i/ 70億円とか言われてたけど・・・・ | (__人_) | \ `ー'_/ /⌒ _ヽ |ヽ(⌒/⌒,l´__)
スポンサーサイト
コメント
コメントいつもありがとうございます!
トラックバック
http://imasaragame.blog74.fc2.com/tb.php/3233-03627ce6
|
ご意見はこちらまで
リンク(お世話になってます)
RSSリンクの表示
ファンタシースターオンライン2
QRコード(スマートフォン)
QRコード(携帯)
|